







2015年07月11日LOUIS VUITTON(ルイヴィトン) 接着修理
こんにちは。
今回のご紹介は、「ルイヴィトン」のサンダルのご紹介です。


久しぶりに履こうと思ったら、そこがペロンっと剥がれていたという経験はございませんか?
こちらのサンダルもそういった経緯でクツショウテンのもとへ。
剥がれてしまう理由は、素材や構造、年月などございますが、、、

どうやら、接着剤の劣化が原因のようですね、
接着面がベタベタとしています。
今回は、「くっつける」というシンプルな修理方法ですが、
この「シンプル」というのは、なかなかに奥が深いものなのです。
まずは古い接着剤を、表面を削って落とします。
クツショウテンでは、接着のお修理をさせていただく際、
素材に合わせて数種類の下処理剤を使い分けて加工を行っています。
(どういうものかは企業秘密であります、、、)

下処理を行った後、プレス機で圧着をした状態がコチラ。
普通の接着修理ならこれで終了。
ですが、
履きこむことで、革が伸びてしまいサイド面がガタガタです。
これでは不細工なので、整えましょう。

キレイに面が整いました。
最後に着色をして、、、



完成!!
状態によってはお日にちをいただくことがございますが、
即日で対応させていただける場合もございます。
まずは、実物を拝見しながらご対案させていただければと思います。
皆様のご来店、御待ちしております。
=================================================
クツショウテンではビルケンシュトックの純正ソールを取り扱っております。

オールソール(底の全面張り替え)はもちろん、


部分的な修理も対応しております。
その日のうちにお渡し可能です。
皆様のご来店、御待ちしております!!
続きを読む
今回のご紹介は、「ルイヴィトン」のサンダルのご紹介です。
久しぶりに履こうと思ったら、そこがペロンっと剥がれていたという経験はございませんか?
こちらのサンダルもそういった経緯でクツショウテンのもとへ。
剥がれてしまう理由は、素材や構造、年月などございますが、、、
どうやら、接着剤の劣化が原因のようですね、
接着面がベタベタとしています。
今回は、「くっつける」というシンプルな修理方法ですが、
この「シンプル」というのは、なかなかに奥が深いものなのです。
まずは古い接着剤を、表面を削って落とします。
クツショウテンでは、接着のお修理をさせていただく際、
素材に合わせて数種類の下処理剤を使い分けて加工を行っています。
(どういうものかは企業秘密であります、、、)
下処理を行った後、プレス機で圧着をした状態がコチラ。
普通の接着修理ならこれで終了。
ですが、
履きこむことで、革が伸びてしまいサイド面がガタガタです。
これでは不細工なので、整えましょう。
キレイに面が整いました。
最後に着色をして、、、
完成!!
状態によってはお日にちをいただくことがございますが、
即日で対応させていただける場合もございます。
まずは、実物を拝見しながらご対案させていただければと思います。
皆様のご来店、御待ちしております。
=================================================
クツショウテンではビルケンシュトックの純正ソールを取り扱っております。

オールソール(底の全面張り替え)はもちろん、
部分的な修理も対応しております。
その日のうちにお渡し可能です。
皆様のご来店、御待ちしております!!
続きを読む